TREATMENTその他のお悩み

口臭・歯周病が気になるPeriodontal disease

歯の周りには、歯を支えるために必要な様々な組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)があります。
歯周病(歯槽膿漏)は、歯の付け根に付着した歯垢の中の歯周病菌が、歯肉や歯を支える骨を破壊し、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯垢に唾液成分の無機質が沈着すると硬く石灰化した歯石になり、歯周病菌の温床となります。
始めは歯周の歯肉に炎症を起こし、出血します。進行すると歯肉溝が深くなっていき、歯がぐらつき、歯の根が見えてきます。そのうちに口臭や出血が酷くなっていき、常時ウミが出てくるようになります。

歯周病は、一本だけでなく多数の歯が一度にかかることがほとんどで、虫歯と違い、痛みなどの自覚症状がなく進行します。
長い間、歯周病のサインを見逃して放置し、歯がぐらぐらになってから来院しても、抜歯しか手段が無いこともしばしばで、いきなり歯を失ってしまうことになりかねません。
また、糖尿病や喫煙などの危険因子が加わると、さらに歯周病の進行を促し、その他の因子と相まって、心筋梗塞などの全身疾患の引き金になるともいわれております。

歯周病ってどんな病気?

  • 01

    歯と歯ぐきのさかい巴には、深さが1~2ミリの歯肉溝という溝があります。

  • 02

    お口の中を不潔にしていると、歯肉溝にバイオフィルム(プラーク)ができます。

  • 03

    バイオフィルムは,むし歯菌や歯周病菌などの細菌のかたまりです。不潔な状態が続くと,バイオフィルムはどんどん増えます。

  • 04

    さらに不潔な状態が続くと、歯石もできてきます。バイオフィルムによって歯ぐきに炎症が起き、歯肉が赤く腫れますこれが、歯周病のはじまりの歯肉炎です。

  • 05

    歯肉炎をほうっておくと、知らないうちに歯ぐきの内部にまで炎症が広がり、歯と歯ぐきのつなぎ目や、歯を支えている骨が破壊されて、歯周炎になります。歯肉炎と歯周炎を合わせて、歯周病と呼んでいます。

こんな症状ありませんか?

  • ・起床時に口の中が粘つく
  • ・口臭がある
  • ・歯ぐきが腫れている
  • ・歯ぐきがムズムスする
  • ・歯をみがくと血が出る
  • ・水を飲むと歯がしみる
  • ・歯が長くなった
  • ・食べ物が歯にはさまる
  • ・硬い物が噛めない
  • ・歯がぐらつく
  • ・歯ぐきを押すと膿が出る

歯周病をほうっておくと

  • 01

    歯周病は、歯を支えている歯ぐきの病気です。歯周病が進むと、歯の周りの組織が破壊され、歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。

  • 02

    お口の中を不潔にしていると、歯と歯肉のさかい目の歯肉溝にバイオフィルム(プラーク)や歯石が溜まり、炎症が起きて、歯肉が赤く腫れます。これが、歯周病のはじまりの歯肉炎です。歯肉が腫れて深くなった歯肉溝を、歯肉ポケットと呼びます。
    注)歯肉炎は、単純性歯肉炎、女性ホルモンの変化による歯肉炎、薬剤の副作用による歯肉炎、急性壊死性漬蕩性歯肉炎などに分類されます。

  • 03

    さらに不潔にしていると、バイオフィルムがどんどん増えて歯周病菌の勢いが強くなり、歯を支えている骨が破壊されだします。歯と歯ぐきのつなぎ目も破壊され、ポケットが下に向かって深くなり、歯周ポケットになります。これが歯周炎で、歯肉炎と歯周炎を合わせて歯周病と呼んでいます。歯周炎は,軽度歯周病。
    注)歯周炎は、侵襲性歯周炎(早期発症型歯周炎)、慢性歯周炎(成人型歯周炎)などに分類されますが、大部分は後者です。

  • 04

    中等度歯周炎

  • 05

    重度歯周炎と進んでいきます。

  • 06

    それでもほうっておくと、歯を支えている骨がすっかり破壊されて、歯がグラグラになり、ついには抜けてしまうのです。

歯周病の予防に必要なこと

プラークコントロール(バイオフィルムの機械的除去)の中心は、自分でおこなう毎日の歯ミガキ。言うまでもなく、歯ミガキでバイオフィルム(プラーク)をきちんと取り除くことは、歯周病の予防にとって非常に大切ですので、ぜひ自分に合った歯ミガキの方法を身につけて下さい。しかし、毎日の歯ミガキで歯ぐきから上のバイオフィルムは取れますが、歯ぐきから下のポケットに溜まったバイオフィルムや歯石は取れません。そこで、歯科医院で定期的に専門家によるプラークコントロールを受け、ポケットの中のバイオフィルムや歯石をきれいに取りましょう。

歯周病が全身の病気をひき起こす?

歯周病は、口の中だけの病気ではなく、全身の病気とも関係することがわかってきました。歯周病菌が血管や気管を通って身体の色々な臓器に侵入し、そこで病気を起こしたり悪化させたりすることがあります。また、歯肉の炎症によって作られるケミカルメディエーターという炎症性物質が、身体全体に影響を及ぼします。例えば、歯周病によって、心内膜炎、動脈硬化、肺炎などを引き起こしたり、糖尿病を悪化させたり、早産、低体重児出産の確率を高めたりする可能性があるのです。歯周病を予防することは、歯と歯ぐきのためだけではないのです。

歯周病の治療はこのように進む

歯周病も、早期発見、早期治療が大切です。歯周病かなっと思ったら、早めに治療を受けましょう。歯周病は、患者さんと歯科医師、歯料衛生士が協力して治す病気です。一緒にがんばりましょう!

かかりつけ歯科医を持とう!

歯周病は、再発しやすい病気です。歯周病を治療して、お口の健康を取り戻しても、油断するとまた元に戻ってしまいます。治療が終わっても、かかりつけの歯科医院で定期的に検診を受けて、歯周病の再発を予防しましょう。

睡眠時無呼吸症候群・いびきSleep apnea syndrome

この疾患は、睡眠中に閉塞性の呼吸障害を引き起こします。睡眠中の気道を確保するめの呼吸補助装置を用いることにより症状を改善することができます。
歯科ではスプリントを用いて下顎を前方に固定し、息の通り道を確保します。
この装置は簡易で場所を選ばず、飛行機、新幹線の中でも使えます。
プレートの種類は数多くあり、当院ではModified sleep sprintを用いて患者様の負担を少なくしています。

CONTACT

加登歯科医院

06-6264-1573 WEB予約

アクセス 中央線堺筋本町駅 3番出口徒歩1分
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町1-6-11 西野金陵ビル2F

診療時間 日・祝
9:30~13:00
14:00~17:30
14:00~18:00

▲:9:30~13:00 ※土曜日は要相談
【休診日】 日曜日、祝日